マツダの期間工になると広島県か山口県で働くことになります。
遠い地域から期間工を希望している場合は寮があるのか気になるでしょう。
マツダでは各工場の近隣に寮を完備しているので安心してください。
マツダ期間工寮の所在地
広島県の本社地区、山口県の防府地区どちらの工場でも寮に入ることはできますが、自宅が遠隔地にあり通勤が困難な方のみという入寮基準があるので会社近隣や各工場と同じ市内に自宅がある場合は入寮できません。
本社地区の寮
広島県の本社工場では4つの寮が用意されています。
寮の名称 | 所在地 |
第2小磯寮(男性用) | 広島市南区小磯2-60 |
大原寮(男性用) | 広島市南区向洋大原町12-2 |
大洲寮(男性用) | 広島市南区大洲5-11-3 |
小磯寮(女性用) | 広島市南区小磯2-35 |
女性寮があるので女性で通勤が困難な場所に住んでいる場合も安心ですね。
本社地区の寮は、徒歩圏内に病院や駅、バス停やコンビニもあるので快適な環境で生活できるでしょう。
また、車で15分ほどの場所にイオンモール、マツダスタジアムもあるので休日に遊びに行くのも良いですね。
防府地区の寮
山口県の防府工場では1つしか寮がありません。
寮の名称 | 所在地 |
西浦寮(男性用) | 防府市大字西浦886-4 |
本社地区とは違い、駅や病院は車で15分ほどかかる場所にあるので少し不便に感じるかもしれません。
また女性寮については明記されていないので、女性で防府工場を希望している場合は事前に問い合わせてみましょう。
マツダ期間工寮の詳細
マツダ期間工の寮について詳細をまとめました。
寮費や光熱費はかかるのか
寮費や光熱費は無料となります。
ただしインターネット・食堂を利用する場合は有料となるので注意しましょう。
部屋の間取りや設備
部屋は1人1部屋となりますが、ベッドや机が2つ置かれています。
またテレビや冷蔵庫、寝具一式も備え付けられていますので、入寮時に用意するのは衣類や日用品くらいです。
ただしトイレや洗濯機・浴場は共有となることを理解しておきましょう。
食堂はあるか
いずれの寮も自炊不可となっているため食堂があります。
食堂では朝・夕の食事ができ、休日でも朝・昼・夕の食事をすることができます。
出勤日の昼食は弁当を注文することができるので安心してください。
食堂での食事代は自己負担ですが、給与控除となるので給料日前で現金がなくても助かるでしょう。
自動車などの持ち込みが可能か
本社地区では自動車・バイク・自転車の持ち込みができませんが、寮の貸出自転車を利用することができます。
徒歩圏内に公共施設が揃っているのであまり不便ではないでしょう。
一方、徒歩で行くのが難しい場所に駅がある防府地区では自動車・バイク・自転車の持ち込みが可能です。
まとめ
マツダでは本社地区と防府地区にそれぞれ寮が用意されています。
寮の間取りや設備などはほぼ同じですが、周辺環境が大きく異なります。
本社地区は徒歩圏内に病院や駅もあり、車で15分ほどの場所にイオンなど休日に出かけられる場所もあります。
一方、防府地区では徒歩圏内にそういった公共施設がないのですが、その代わりに車やバイクなどが持ち込みできるメリットがありますよ。
寮に入れば寮費や光熱費も無料ですし、食堂で安く食事もできるので、節約したいなら是非寮に入ることをおすすめします。